2025.11.29関西エクストリームウォーク50K開催にむけての準備(靴&靴下&その他)

※アフィリエイト広告を利用しています
運動・walking

わたくし、おっさんは過去に2回

エクストリームウォーク関西に参加しました。

少し前になりますが、

①2023年5月は100km、②2023年11月は35kmです。

今年も、エクストリームウォーク関西が開催されます。

開催日時:2025年11月29日(土)

スタート会場:TOTTEI PARK(神戸市中央区) 阪神電車「神戸三宮駅」下車・徒歩17分

50km部門 (制限時間12時間)

ビギナーズ部門(25km予定)制限時間6時間

で開催されます。

昨年は参加できませんでしたが、

検討をしています。

マラソンはキライ。でもWalkなら参加しようという方の

参考になればと思います。

第2回関西エクストリームウォーク50K大会と魅力

関西エクストリームウォーク50Kは、神戸の街並みや海岸、名所を歩きながら50kmを

制限時間12時間で完歩する人気イベント。

初心者なので50kmは無理

という方は、ビギナーズもありますので、

自分にあった部門で申込みできます。

過去に参加した者として、

おっさん
おっさん
  • 申込みすると、練習する(練習せざるを得ない)
  • 健康診断でメタボと診断された(運動しないと)
  • マラソンはしんどい。嫌い。
  • 11月ならあと2~3か月はある。
  • 神戸出発、ゴールなら関西エリアで参加し易い
  • 土曜開催なので、日曜は体をケアできる
  • 思っているより、ゴールは感動します
  • 歩くと、ストレス解消
  • 神戸で見どころも多いですが、歩くのに必死
  • 10km以上の練習は必要です。
  • 持ち物は靴!、靴下!、リュック!重要
  • walkingはマイペースで参加できるスポーツ
  • 制限時間はありますが、ゆっくりゴールもあり
  • 当日までの練習&当日のゴールでビールも美味しい
  • 達成感は十分あります。


運動しないといけないなぁ~と思いつつ、

参加を検討中のおっさんです。

開催内容の詳細は2025年11月29日の関西エクストリームウォーク50KMの

開催概要は↓詳細は大会が近づくとUPされていきます。

Kansai Xtreme Walk 50k 関西エクストリームウォーク50k|朝日新聞

開催日2025年11月29日(土)
種目50km部門 制限時間12時間
ビギナーズ部門(25km予定)制限時間6時間
参加費50km部門 11,000円(税込み)
ビギナーズ部門(25km予定) 7,000円(税込み)
※クレジットカード払いのみ ※別途手数料はかかりません
手荷物預かり事前決済1,000円(税込み)
当日決済2,000円(税込み)
※お一人様1個まで
参加定員50km部門 1,500人(最少催行人数500人)
ビギナーズ部門 1,000人(同300人)
※両部門とも先着順です
スタート・ゴール会場スタート会場:TOTTEI PARK(神戸市中央区)
<アクセス> 阪神電車「神戸三宮駅」下車・徒歩17分
阪急電車「神戸三宮駅」下車・徒歩18分
JR三ノ宮駅下車・徒歩20分

ゴール会場 :50km部門 TOTTEI PARK(神戸市中央区)
       ビギナーズ部門 神戸市長田区(予定)
スタート時間50km部門 午前8時~(予定)
ビギナーズ部門 9時30分~(同)
※ウェーブスタートです

参加要件(REQUIREMENTS)と荷物について(2024年11月の神戸の天気)

公式サイトの募集要項から、重要なポイントをまとめます。

  • 年齢制限:18歳以上
  • 健康状態:持病がある場合は医師の許可が必要。自力で完歩できること。
  • 介助:必要な場合は介助者も同時申し込み必須。
  • 参加費:50km=11,000円、25km=7,000円(税込)
  • 申し込み締切:2025年10月19日
  • 必携品:携帯電話、防寒具、雨具、着替え、帽子など
  • 手荷物預かり:事前1,000円(当日2,000円)/1人1個まで

また、大会中は信号や歩道のルールを守り、夜間の大声や音楽は禁止など、

マナーを守ることが完歩の条件です。

マラソン等参加されているエキスパートの方は

当日の持ち物はシンプルで、ポシェット的な小さい入れ物ですが、

飲み物、携帯、栄養補給用の食べ物等の荷物を考えると

リュックがおススメです。

私が参加した2回とも天気が☼晴れだったので、

荷物も雨具なしで助かりましたが

天候によって、大きく変わります

天候によって大きく変わります。荷物が多いとしんどいので、

軽量が一番ですが、雨の予報だと、

余計な荷物が増えると、嫌ですが、

備えは重要です。

これは運次第です。

ちなみに昨年2024年11月の神戸の天気予報を見てみると

神戸(兵庫県)の過去の天気(実況天気・2024年11月) – 日本気象協会 tenki.jp

  • 意外と雨の日多くない?
  • 11月上旬は最高気温20℃、下旬は最高気温16℃程度と幅がある
  • 11月も結構、昼間は暑くて、朝夕は肌寒い?

大会に向けて、すこしずつ練習すると

服装や荷物も準備できます。

一気に用意をせずに、ボチボチ準備が重要ですね。

靴・靴下選びは成功のカギ

100km級の大会に比べ距離は半分ですが、50kmを歩くには靴選びが極めて重要。

代表的なシューズメーカーを紹介します。

靴選びは重要です。

掲載しているのは、一部ですので、

最寄りの靴屋さんで、試し履きすることをおすすめします。

ネットで、見た目で判断は危険です。

メーカーによって、形状やクッション性が異なります。

足の形もひとそれぞれ

参考にしてください。

◎ 信頼のあるAsics GEL-RIDE WALK(ゲルライドウォーク)

  • 価格:12,000〜15,000円前後
  • 特徴:日本人の足型にフィットしやすく安定感がある。衝撃吸収性能も高く、ウォーキング専用。
  • 特徴:「GUIDESOLE」採用で歩行効率を高め、「FF BLAST PLUS」素材で軽量かつクッション性◎。ウォーキングに特化した設計ですwalking.asics.comasics-trading.co.jp
  • 使いやすさ:足幅広めの方にも快適で、初心者から経験者まで安心して使える。
  • 私もこれで完歩しました。
  • 渋めのデザインが多い。(ちょっとHOKA、ONが羨ましい)
  • 公式情報:詳細や購入はアシックス商事の公式サイトにてasics-trading.co.jp

GEL-RIDEWALK2(ゲルライドウォーク2)歩こう、もっとその先へ – ASICS WALKING JOURNAL

エクストリームウォークのスポンサーのasicsさん

安定感はありますね。

◎ 見た目も良い HOKA(ホカ)

  • 価格:20,000〜25,000円前後
  • 特徴:分厚いクッションソールで衝撃吸収力が抜群。ランナーにも愛用者多数。
  • 使いやすさ:足へのダメージを減らせるが、厚底に慣れが必要。長距離経験者向け。
  • HOKA Bondi 9
  • 見た目とクッション性が良さそうなメーカー
  • 当日も使用される方多い
  • 種類が多いので、商品選びに悩みます
  • Bondi9 価格:約24,200円(税込)hoka.comマキシマムクッション+安定性重視。MetaRocker構造などで疲労軽減、長距離の歩きにも強い設計ですSFGATEhoka.com
  • 専門家評価:「Bondi 9は、歩き続ける人に最適なクッションと衝撃吸収」で、APMA(米足病医学会)の承認もありPrevention
HOKA Ⓡ(ホカ)公式サイト

↑HOKAメンバシップになると1000円引きです。

公式HPで靴選びもできますよ

◎ クッション性が良い ON(オン) スイス生まれの靴

  • 価格:18,000〜23,000円前後
  • 特徴:独自のCloudTec構造で軽さと反発力を両立。デザイン性も高く普段使いも可能。
  • 使いやすさ:軽快さを重視する人におすすめ。ややタイトなフィット感なので試着必須。
  • ホームページで検索しても、walking用なのかが分かり難い
  • クッション性が大きいイメージ
  • ランニングシューズとして使用されている方も多い。
  • On Shop

ONは具体的な商品例がわかりませんが、

上記の3種類が、当日よく目にした靴のメーカーでしたよ。

参考に。でも、練習から履いてみて、

しっくり自分にあう靴が一番良い靴です。


靴下で差がつく – Tabio(タビオ)

靴下は軽視されがちですが、50kmではマメや擦れの防止に大きく関わります。

  • Tabio
    • 足指間の摩擦を減らし、マメ予防に最適。
    • 吸汗速乾性が高く、長時間の歩行を快適に。
    • 価格は1,800〜2,000円程度。

靴とセットで選ぶことで、足トラブルを大幅に減らせます。

マメができると結構つらいです。

練習しだすと、靴下の重要性が良く分かります。

靴と同じくらい、エクストリームウォークでは靴下は重要です。

Tabio5本指は優秀でした。

レーシングラン・プロ五本指(Mサイズ) ( 072120039 ) | 靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア

↑5本指の方が、蒸れが少なく、

マメができにくくなります。

マメができてからでは、もう遅い。

経験上、2000円程度で完歩できるなら、買いです。


他にもあると便利なグッズ

  • リュック(10〜15L):水分・補給食を持ち運びやすいサイズ
  • モバイルバッテリー:コース確認・連絡用に必須
  • ワセリン / テーピング:マメ予防、膝の保護に
  • ヘッドライト:夜間歩行時の安全確保
  • 補給食:ジェル、羊羹、ナッツ、塩タブレット

練習量の目安

完歩を目指すなら、事前に歩く練習が必要です。

  • 2〜3か月前:10kmを目標に、ちょっと歩いておく
  • 1か月前:30〜40kmを1回経験(無理せずに長距離を1度経験)
  • 直前:5〜10kmで調整、本番に疲れを残さない

夜間歩行やアップダウンのコースも練習しておくと安心です。

長距離の30kmは何回も歩くよりは

20kmでなんともなかったけど、

マメができたり、足の痛いところがでたりしますので、

その時にどういう対策をしておくことがわかります。

当日もしんどいと思ったら、途中棄権することも重要です。

まとめ

関西エクストリームウォーク50Kは「神戸の街を楽しみながら、自分の限界に挑む」魅力的な大会です。

  • 靴(Asics・HOKA・ON)+Tabioの靴下で足元を整える
  • 必携品+便利グッズで快適さと安全を確保する
  • 練習計画を立てて、本番に臨む

準備を万全にして、ぜひゴールの感動を味わってください!

またUPしますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました