携帯本体を買取(2年返却せず)の場合
iPhone価格が10万円超えと高い!!
最近は2年で返却が主流ですが
2年で返却するのは、気が進まない。
古くなればメルカリで売るのもあり
おっさんの場合は、買取派
以前まで使用していたiPhoneも
そろそろ更新時期。
乗り換えで
iPhone16eをirumoで購入しました。

(2025.3現在 irumoサイトより)
てんやわんや、しましたが、なんとかGet

こんな方に読んで欲しい
- 2年返却より買取派
- iPhone安く購入
- リース好きではない
- 乗換MNPしたことがない
- dアカウント問い合わせ必要な方
- 都心部の家電屋、docomoショップ長時間は苦手
- 今後安く手に入れるための準備
- 来年子供が進学で携帯が必要
新規購入では高く、機種変更なら値引(私のような素人向け)
※携帯電話の購入に詳しい方は飛ばしてください※
私のように、素人おっさんが
最近理解したことは
新規購入でオンラインショップや家電屋、イベント会場で購入しても、
22歳以下とかでない限り
新規購入では、携帯電話を安く購入できないことが多い
安くで携帯電話を購入するには
結局、機種変更:電話番号そのままで、他社へ乗り換え
が必要なんですね。
面倒!!手間!
長く同じ携帯通信会社と契約するより
定期的に乗換が安く済むみたい
わかっていても、手間に感じます。
結局、以前までは
携帯端末だけを
apple storeで直接購入してましたが、
(2025.3月時点 iPhone16e apple store 99,800円)

楽天市場の楽天モバイルで、
開封済新品iPhone購入したり

してましたが、
端末購入の場合、10万近くします。
物価が高くなったので、仕方ない。
とは言え、買取10万円って高いです。
iPhoneを諦めるべき?
androidに?すべき
お子さんがいる場合なら、
3-4年使用してもらっても
結構な金額ですよね。
諦めモードで、Apple Storeで購入を
検討してたところ、
こんな情報が。
irumoでiPhone安く購入可能
諦めモードで、10万円必要だなと
思っていたところ、
irumoに乗り換えなら、安くでiPhone端末を購入可能。返却不要。
との情報が、
端末が古く.買替が必要な人に
乗換されますか?と聞くと

- 乗換するのは良いけど、手間かかりそう
- メールはFreeメール(yahoo、outlook)なので乗換は可能
- 現在mineo(docomo回線)を使用中
- 正直、乗換で時間取られるのが嫌
- 年度末に乗り換えると仕事に支障が出そう
と言いたい放題・・。
普段携帯電話を2.3年程度で乗換に
慣れている方は
問題ない事なんでしょうけど
中高年の我々おっさんには、
乗り換えって抵抗ありますよね。
まずオンライン購入のirumoの条件や情報を確認すると、
他社から乗換なら安くで購入できそう
irumoに新規契約・お乗り換え(MNP)しておトクにスマホを購入しよう! | irumo

一番irumoの安い料金プランなら0.5Gで553円で運用できそうです。
維持費を安くできそうですが
0.5Gの通信量は少ないので、
メイン携帯として使用よりは、
サブ携帯回線や予備端末(子供携帯)としてなら
運用できそう

公式ページでは

- 月間利用可能データ量「0.5GB」「3GB」「6GB」「9GB」からデータ容量選択可能
- 「0.5GB」なら、月額550円(税込)
- エリアに関わらず、4G(LTE)ネットワークでの利用。
- ネットワーク混雑時・大量通信時などに他の料金プランよりも先に通信速度の制限を実施する場合がある
素人おっさんがirumo乗換で感じたことですが、
- オンライン購入かつ乗換でiPhoneやAndroid携帯端末新品安くで購入可能
- オンラインなら事務手数料不要
- irumoはdocomo回線ブランドで格安回線だが速度制限等デメリットもあるよう
- ドコモショップでも契約可能だが、手数料かかる&オンラインで契約しないと端末が安くない
- 当初はiPhone15も販売していたが、在庫が切れていることが多い
- 3月現在はiPhone16eなら購入できそう
- 2025年3月時点で、iPhone16e 128GB 買取で¥67,210
- iPhone16eはnano-SIMとeSIM(今回SIM有で申込)
- dアカウントが必要※これで結構難儀しました
- irumoでオンラインで購入時、値引後金額が最後まで表示されない
- 年度末で混み合い、sim有りなら、申込完了から納品2週間程度必要
- 申込中に選択した端末在庫が無くなったからか、再度最初から申込をやり直すこともあり。
- 申込時にマイナンバーや免許証等身分証明証必要
- 乗換でミニマム0.5G550円の契約可能だが、0.5Gは少ない
- 1年間契約しても約550円×12ヶ月=6600円なら割引額より安い
- irumoはメイン携帯というより、サブ携帯回線として運用する方が良さそう
- 端末購入はクレジットカード支払
- 今の時代simロックはないので、simのサイズが合えば、別の端末でもirumo使用可能
- 年度末でsimカード希望(e-simではない)場合、申込完了後約2週間程度かかった
- 1回目の申込み→1週間後→身分証明書の撮影が不鮮明→再手続完了→納品
- 申込時は証明書が鮮明に映る場所で行う方が良い
- 申込み時に既存携帯MNP番号を用意しておくとスムーズ
- 実際の申込みはYoutubeのガジェ丸さんの動画が分かりやすい【レンタルは嫌!返却なし!】iPhone15がirumoで一括買い切りで激安販売!スマホ 乗り換え MNP ドコモ イルモ

irumoに限らず、年度末は携帯買い換えで混雑します。
→再申込含めて、2週間かかった
今回、おっさんの場合は乗換して、
このように運用しています。
メインの携帯を新しい端末としてiPhone16eを使用し
①メイン古いiPhone(携帯本体)+mineo(通信会社)→手続後→購入したiPhone16e(携帯本体)+mineo
必要な時に予備携帯として0円で運用していたサブ携帯にirumoのsimを運用
②サブ楽天Hand(携帯)+povo(通信会社)→乗換→古いiPhone (携帯本体)+契約したirumo
- ①のiPhoneが古いので、新しいiPhone16e端末に更新
- ①の通信回線は乗り換えず、mienoで引き続き運用、新しい端末で使用
- 常時0円、必要な時にpovoトッピング契約していた予備携帯②の番号で乗換、irumo申込。契約して550円で契約。通信回線はirumoで運用
- 楽天Handはメルカリで売却予定
- 1年以内にirumoから乗り換えると1100円必要
- 1年経過し、別の携帯会社に乗換
予備携帯電話の番号で乗換手続を行い
新しい端末を安くで購入し、
古くなったiPhoneに予備端末として、
irumoのsimを入れた形です。
¥67210で購入できました
(購入明細書より)

irumo申込時dアカウント連絡先携帯電話なしでもOK
購入申し込み時には
dアカウントが必要になります。
dアカウントを新規で作成すれば
良いのですが
過去にdアカウントを作成してたので、
作成済みdアカウントを入力し、
連絡先携帯電話番号を入力すると
エラー「この番号は別のdアカウントで登録されている」旨の表示が・・。
申込みをいったん中止し、色々調べてdアカウントHPで調べたり、電話問い合わせたり、
docomoショップいったり、2~3日かかりました。
dアカウントに調査依頼もしたが、
結局、既存dアカウントに紐づいている
連絡先携帯電話がわからず・・。
大半の方は、大丈夫だと思いますが、
予めdアカウント作成済の場合は、
dアカウントでIDとパスワードは予め確認しておく方が、
申込みがスムーズです。

結局、申込時には、
dアカウントのIDとパスワードは判明していたので
連絡先携帯電話番号が登録されていない場合、
入力するように促されますが、無視してskipしても
申込み、大丈夫でした。
dアカウントIDやパスワードが分からない場合はこちら
私の場合は、レアケースですが
オンラインの場合、こういう時に
自分で対処する必要があるので、
ちょっと面倒でした。
3万円安くなるのは、ありがたいこと。
対処している時は、断念して
iPhone16eをappleStoreで購入しようか
考える位、大変でした・・・。
使い勝手等はまたUPします。
2025年4/2では15.16eも申込み可能(日本通信eSim追加検討中)
この記事をUpしてから
確認のため、3月31日、4月1日に
申込み画面を見てみると
iPhoneを選ぶと「メンテナンス中です」

年度末、携帯電話の乗換時期さかんな時に
落ち着かなかったかもしれませんが、
2025年4月2日現在は
問題なく、申込できそうです。
ただ私の場合、在庫切れもあったのか?途中で
フリーズして振り出しに戻る(最初からやり直し)ときも
あったので、ボチボチ申込みするぐらいが良いですよ。
近くで、iPhone16eを見ていると
画面が大きくと、羨ましい・・。
0.5GBのirumoを差し込んでいる古いiPhoneで、まだ外出していませんが、
明らかにギガ数が少ないので、落ち着いたら
日本通信の1GBsimに追加で契約しようと思っています。


- 大手のキャリア安定感はありますが
- 予備携帯なので、低額優先したい。
- きっとデメリットもあると思いますが
- 1GB290円 電話30秒11円なら良いかな。
今回実感したのは、結局機種変更で、端末が安く手に入れる条件!は
機種変更できる番号(維持費が0円もしくは少額)を持っておくことが大事
来年ぐらいに、自分の古い端末を安くで交換できるように
維持費がかからないpovo(数か月には数百円の使用分の購入必要)とか、
維持費が安い携帯番号を持っておく方が、賢いような気がしました。
2年乗換でも、乗換が必要ですが、
買取(2年返却なし)なら、乗換は特に必要な気がしました。
またUPします。
コメント