国税庁の税金感想文書き方ヒント&大人が読んでも読みやすい「僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 監修 池上彰 GAKKEN」

※アフィリエイト広告を利用しています
いろいろ

「税についての作文」税の作文(中学生・高校生) | 税の学習コーナー|国税庁

夏休みの宿題があるらしい

だいたい、困っている場合、

夏休み終わりかけに

「まだできていない」と告白されて、

親が炎上するケースが多い。

感想文は大人のおっさんでも嫌い。

今年に限らず、小中学校によっては

税金の感想文は以前からあるみたい。

感想文の相談をされて、参考にしたサイトや

実際に読んでみて(読まされて)

大人にもおすすめの本について紹介したい。

税金の感想文 参考になるサイト

墓参りに親戚が集まったときに

最近の小中学生の夏休みの宿題の話になった。

ドリルやプリント、ワークなどは

最初に取り組むけど、

感想文やポスター作成等は

夏休み終わりかけのお盆あたりに

ちびっこ
ちびっこ

税金の感想文できていない

  • 税金難しい
  • 何を書いたらよいか分からない
  • ヒントが欲しい

読書感想文と違って、

税金について、感想文を書けって言われてもこまりますよね。

それを相談された親も、余計に困りますよね。

以前にこのような事を相談されたことがあったので、

おっさんなりに調べたことを記載します。

(子供よりも)大人の参考になれば幸いです。

おっさん
おっさん
  • 国税庁ホームページで過去の感想文(受賞作品)を見れる
  • 税金の理解ができてなくても、OK
  • 例)税金→ごみの回収も税
  • 広ーい意味で、それも税金と言えば、税金が感想文の一部にあればOK
  • ガソリン税→給油・ドライブも税
  • ふるさと納税もあり
  • 難しく考えない方が良い。とりあえずふるさと納税から、特産品もあり。
  • 【おっさん】プロでもないし、素人です

(親戚にHELP依頼された)おっさんの場合、立派な感想文を作成する方は参考になりません

とりあえず、感想文を完成させて宿題を完了させるが目標です。

  1. 国税庁で過去の受賞作(賞は狙ってないが、参考になる)を見て、イメージする。税の作文(中学生・高校生) | 税の学習コーナー|国税庁→結構広い意味での税で問題ない
  2. ヒントになるサイト税の作文の書き方 例を使おう! | ミライ科 – 進研ゼミ中学講座ブログで書き方を参考にする。
  3. 2で紹介された税金のうち、親や子供本人が関係してそうな内容を決める
  4. 今回はガソリン税→給油→ドライブや道路等について、ひたすら記載しました
  5. ネタが足りない場合は、税金の本を図書館で借りる、本を購入する
  6. PCで、思ったことを打ち込んでみる→並び変えして、感想文の完成!

進研ゼミのサイトは、税金の種類や感想文の書き方を紹介されていたので

参考になりましたよ。

税の作文の書き方 例を使おう! | ミライ科 – 進研ゼミ中学講座ブログ

  • 税の作文とは なにを書けばいい?
  • 税の作文は何文字以上書くの?
  • 税金と出会ったきっかけを書き出しにする
  • 税の作文の書き方
  • じょうずな作文の書きかた
  • さらに調べて良い作文にしていこう!

私も感想文嫌いでしたので、

苦しい気持ちもわかります。

AIもありますけど、読む方(先生)が見ると

これはChat〇〇で作成した作文だと、分かることも多いので、

あとは、自力&親も手伝いで、少しづつ文章を書いていきましょ。

サイトだけの情報だと、どうしても感想が「説明のまとめ」になりがち。

自分の考えや具体例を加えることは必要ですね

今回、親戚の宿題を手伝うために

税金の本を購入した(購入させられた)。

結構、(大人も勉強になって)良かったので

紹介します。

おっさんも勉強になる「僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 監修 池上彰 GAKKEN」

税金の感想文手伝いに購入したのですが

小中学生の子供よりも、

税金だけでなく、お金の使いかたや生き方の参考になる本でした。

最近、本なんて全く読んでいない私ですが

社会人なりたての方や政治経済を勉強されている大学生の方も

参考になりますよ。

投資(NISAやiDECO)の内容もあって、さすが池上彰監修という感じの本です。

概要:お金の意味,社会の仕組み,貯蓄や投資,稼ぎ方,使い方など,絶対に知っておくべき「お金」の話を,物語と図解で解説。自分の人生を充実させるために何をすべきか考えられる本。これから社会に出る若者,お金のことを知らずに大人になってしまった人に最適。
・B5変 312ページ

・商品コード:1020569100 JANコード/ISBNコード:9784052056918

新時代の教養『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと』 | 学研出版サイト

おっさん
おっさん
  • 学校で教えてくれない内容
  • これから、どうやってお金とつきあうのか
  • マンガもあって読みやすい
  • 他のシリーズもあれば、また読んでみよ
  • 図書館で見つけましたが、結構人気みたい
  • 祖母が熱心に読んでいた

まとめ(手伝い過ぎるのも良くないので・・)

今回、作文の作成を手伝いましたが、

後は、子供たちがそれなりに原稿用紙に2枚程度にまとめて

作成していました。

あんまり、過度に手伝い過ぎるのも良くないので

全くお手上げなのか?

書くための方法ヒントや材料がないのか?

手伝い方もそろぞれですね。

感想文も得意な子供もいるでしょうけど、

わたしの場合は、

感想文嫌い過ぎて、感想文がなかったことにする。でしたけど

ちょっと、参考になれば、幸いです。

ちなみに今回紹介した本は

感想文のためだけでなく、

人生で役立つ「お金との付き合い方」を学べる一冊。

親子で読めば、宿題をきっかけに将来への知識まで広がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました