我が家のエアコン ダイキン製エアコン8畳用が
先日から、エアコン(冷房)の効きが悪くなり
運転ランプが点滅。
故障ですね。
家電は10年経過すると故障が増えますね。
ダイキン製のエラーコードの確認と
2025年以降のエアコン動向や
ダイキン営業マンと話した内容を含めて
買替か修理かの参考になればと思います。
私の場合は一旦修理を手配していますけど、
高額になるようであれば、買替する予定です。
ダイキン製ルームエアコンの場合(エラーコード確認)
ダイキン製の場合は、故障の原因のヒントになる
エラーコードを確認できます。
エラーコードを確認することで、
修理の手配も早くなりますし、
今回最初は電話で相談してから依頼しようと思ったのですが・・。

- 電話でエアコン修理受付をしたところ1時間経っても繋がらなかったのですが・・お問い合わせ | ダイキン工業株式会社
- 結局、ネットで申込みした修理のご相談・お申し込み | ダイキン工業株式会社
- 電話でも、ネットでもエラーコードを聞かれます
エアコンのエラー確認方法について
エラーコードの確認方法(ルームエアコン) – よくあるご質問
エラー確認で、おおよその金額を確認
運転ランプが点滅する・エラーコードが表示される(修理金額) – よくあるご質問
今回私の家のルームエアコンは「U0」ということで

おおよそ、24000円~95000円とのこと

年数が経過すると仕方がないが・・。
修理も結構しますね
購入時に加入していた保証も、昔に既に切れています。
修理?買替?どうしようかな
メーカーのダイキンエアコンの見解は?
メーカー(ダイキン)見解は10年経過したエアコン買替推奨
頭ではわかっているけどね
メーカーのホームページでは
修理よりも買い替えを選ぶ理由:ダイキンの視点から
- ダイキン公式でも、10年を過ぎたエアコンは修理より買い替えを推奨しています。古いモデルは部品供給の終了や省エネ性能の低さが問題になるためです。ダイキン
- また、新しいダイキンのエアコンは、10年前の機種と比べて省エネ性能がアップしており、ランニングコストが抑えられることも確認されています。ダイキン
省エネ性能アップの事例
- 業務用でも最新エアコンは省エネ効果が高く、電気代削減につながるとされています。15年前のモデルと比べ、年間で約48%の電気代削減効果が出るケースもあります。ダイキン
- 個人向け視点でも、新型の省エネ性能向上は明らかです。10年前に比べて、最新型エアコンは約15%の省エネ性能アップが可能とのデータもあります。ダイキン
故障したのが、土日だったので、
修理はすぐに動いてくれません。
家電量販店に行くと「ダイキン」のメーカー派遣の販売員?
が居たので、あれこれ聞いてみました
(もちろん実際の故障具合は見ていないので、一般論ですが)

- 10年前のエアコン故障した
- 買替時ですか?
- できれば2-3万円程度で修理できればラッキー
- 8畳用エアコンの買い替えの場合は(2025.9時点)概算価格
- 修理見積概算は2・3万以上高額になる場合はあるか

- 10年以上であっても数年で故障リスクは高くなる
- 修理訪問したサービスマンの腕次第(経験により漏れ箇所がみつかるかも)
- 冷媒補充で済む場合もあれば、高額になる場合もある
- 訪問した際に、予め高額になる場合は修理しない旨を伝える(出張費は必要ですが)
- 物価と人件費価格高騰で、8畳用のスタンダードエアコンも工事費込みで14~15万
- 正直買替時ではあります
- 2年後に省エネ基準強化によって、価格高騰し、スタンダードエアコンも20万円になるかも→今より価格高騰はする(営業トークではなく事実)
「え?省エネ基準強化ってなに?」
エアコンの2027年問題で高騰化
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが
(おっさんの見解で)
経済産業省が2027年の省エネ基準を強化して
基準を満たしていない商品が
販売できなくなるということ。
つまり、今まで(高額な)高機種では省エネ基準をクリアしていても
(割安な)スタンダードな機種で省エネ基準に満たない場合、
2027年には販売できないということ
エアコンを巡っては、「エアコンの2027年問題」がネット上でも検索上位に入るようで、経済産業省による家庭用壁掛エアコンの省エネ基準により、2027年度いっぱいで旧型基準のエアコンは販売できなくなると伝えられている。また、このところの全国的な猛暑はエアコン普及率の低い北海道でも多地点で多発しており、エアコンの需給タイト化につながりかねない要因が複数、控えているようだ。

- 省エネも大事ですが、エアコンが高級品になる
- 一般人のお財布も大事にして欲しい
もちろん、ダイキン販売員の営業トークとしてもありますが
事実、買い換えるなら2025年~2026年の間に
計画的に検討する必要がありますね。
今回、我が家のエアコンは修理依頼してますが
修理が高額(になりそう)なら、買替ですね。
買替の場合(JoshinWebで発注しよ)
ダイキン製のルームエアコンは
2025.9時点では

色々ありますが、
結局買い換えるなら、自動清掃なしの、一番スタンダードモデル E
ですね。
Joshin Webでは最新のダイキン「Eシリーズ」
例えばAN-255AES-W(8畳用)が販売されています。価格は約13万円(税込・工事別)
価格.comでもおおよそ、そのような値段ですね。
Joshinなら10年保証も別途加入できるので、
保証も長めに加入しよっと。
修理訪問前に職人さんから
修理訪問前日、担当者より
改めて、状況について問い合わせがあり
今までの状況を伝えた。
エラーU0は冷媒の可能性が高い
リセットしても、冷たい空気がでずに、停止するなら
補充するだけでも7-8万かかる!とのこと

- いままでの経験からU0で3~4万で修理収まるケースはない
- 買替をおススメする。
- 出張費だけでも約8000円買替費に充てた方が良い
- おそらく、補充でも8万くらいかかる
やっぱり、買替の方が良さそうと判断し、
JoshinWebで10年長期保証で約14万円で発注しました。
ちょうど、阪神優勝セールもあり、
タイミングは、良かった(と思いたい)
でも、やっぱり急な支出は痛いですね。
少しでも参考になれば幸いです。
まとめ(買替を検討すべきポイント)
あくまでも、今回はダイキン製で検討しましたが
おおよそどこのメーカーでも同じ内容になると思います。
2027年の省エネ強化は今まで、知りませんでした。
できれば、安価な修理で済んでくれたら良いのですが・・。
- 設置から10年以上経過している → 壊れる前に買い替えが安心
- 修理費が高額になる場合(2万円以上など) → 買い替えが経済的
- 電気代が気になる・省エネ重視 → 新型の省エネ性能で長期的に節約
- 2027年以降のモデル選択・価格上昇を避けたい → 今が絶好の買い替えタイミング
先日買い換えたエアコン設置&作業者のアドバイス
壊れたエアコンを交換してもらいました。
今回は2階のエアコンでしたが、スムーズに入れ替えしました。
設置する作業員の方と雑談交じりでアドバイスをいただきました

- エアコンの配管カバーはある方が良い(劣化が異なる)
- 10年で故障は、買替で正解
- お金の都合もあるが、計画的に買替た方が良い
- 10年前よりエアコンは高くなっている
- 長く使用していることを自慢する家が多いが、電気代からも買替がおすすめ
- 取替時に冷媒が少ないことはすぐにわかった
今回は、買替が正解だったようです。
当初は修理で、なんとか持たせようと思っていましたが、
家にあるのは、全て10年経過しているエアコンです。
ダイキン製でエラ-が「冷媒漏れ」、保証なしなら
買替する方が良さそうですね。


コメント