【まもなく結果】JASSO奨学金予約採用者が今できること|通知前後のチェックポイント

※アフィリエイト広告を利用しています
いろいろ

親戚の子供が大学に進学予定で

日本学生支援機構JASSOの奨学金を

予約採用申請中と掲載しました。

高校で奨学金の予約を申請した方は

採用の結果発表が近づいています。

(ちなみに)高校から結果を受け取る前に

秋頃に申込時に登録したサイトで

結果を確認できるらしいですよ。

「奨学金予約採用」の結果がもうすぐ発表されるこの時期、

高校3年生/その保護者の方にとっては「通知が届くまでに何をすべきか」

「届いたらどう動くか」気になるところです。

  • 結果を確認する方法
  • 通知前に準備しておくこと
  • 通知後に速やかに進めることetc

(頼まれて)姉と一緒に確認しました

日本学生支援機構JASSOのホームページ等で

確認しました内容です。

よければ参考にしてください

※この記事は日本学生支援機構(JASSO)公式サイト等を参考に

作成しています。最新情報は必ずJASSO公式サイトでご確認ください。
🔗 JASSO公式サイトはこちら

採用結果は高校を通じて書面で届くが、WEBでも確認可能

予約採用の結果通知は通常高校を通じて書面で配布されます。

高校予約採用の申込み時に問題なく

高校が設定した

締切に間に合っていれば、そろそろ10月~11月頃に書面がJASSOから

高校には届くはず

加えて、結果を早めに把握したい場合、

10月ぐらいに、申込時に受け取った「申込の手引き」を確認してみたら

申込みした際に登録した情報を確認し、

ネットで確認できました。

申込時に書類ミス等がなければ

10月頃に登録したスカラネットで結果は確認できるみたい


今すぐやっておくべきこと

姉の子供は、予約採用者になったよう。

よかったよかった。後は進学先の合格のみです。(それが一番重要ですけど)

貸与の場合、返還が必要ですが

親としてホッとしている(姉)

とのこと。

結果通知が届いた後も慌てず

進学後に手続きできるよう、

準備を進めておきましょう。

採用予定が確認できたものの

これからどうするの?何を準備しておくべきか?ですが

▢ 1. JASSO公式動画を視聴

📺 動画リンク:https://m.youtube.com/watch?v=DICqeyRps9s

奨学金の手続き・注意点を動画で確認できます。

本人だけでなく保護者も一緒に見るのがおすすめです。

(最新かどうかはJASSOホームページで確認をお願いします)

▢ 2. 本人名義の銀行口座を準備

奨学金の振込先として指定された口座には、以下の点に注意が必要です。

  • 利用できる金融機関:国内銀行(ゆうちょ銀行含む)、信用金庫、労働金庫、信用組合など。 独立行政法人日本学生支援機構
  • 利用できない金融機関:農協、信託銀行、外資系銀行、インターネット専業銀行(例:楽天銀行・住信SBIネット銀行・PayPay銀行など)および一部銀行。 独立行政法人日本学生支援機構
  • 口座名義は「申込者本人」の普通預金口座。親名義・貯蓄預金口座・NISA口座・休眠口座などは不可。 独立行政法人日本学生支援機構
    この情報を元に「どの銀行で口座を作るか」早めに検討しましょう。

うちの姉の場合、JAで子供の口座が

あったようですが

ゆうちょ銀行にすべきか

メガバンクの方が良いか悩んでいました。

メガバンクで口座を作成する場合は、

有料の場合もあるので、

前もって、子供(本人名義)の口座があるか確認することは重要ですね。

以前にメガバンクで口座を作成しようとすると

通帳アリの口座を作成しようとすると

有料の場合もあることを知りました

↓よければ参考に

▢ 3. 書類保管用ファイルを作る

採用候補者決定通知や手続き案内など、

通知到着前から「奨学金書類専用ファイル」を作っておきましょう。

  • 紛失すると手続き・振込が大幅に遅れる恐れあり。 独立行政法人日本学生支援機構
  • 受け取った日時や提出期限をメモしておくと、提出忘れを防ぎやすいです。
  • 予約採用通知は進学先に提出が必要なため、保管しておく必要があります。
  • 受験終わりに、子供の勉強机を片付けて、うっかり紛失のないように

▢ 4. 進学先・通学形態を確認しておく

奨学金の支給等に影響する「自宅通学/自宅外通学」の区分について、

進学先が決まっているなら早めに

進学先の奨学金に関する情報や

自宅外(下宿)に関する書類を把握しておきましょう。

  • 給付奨学金で、自宅外通学の場合、アパート契約書など証明書類の準備が必要になることがあります。
  • 通学形態によって奨学金額などが変わる可能性があるので、確認を。

採用通知が届いたら速やかにやること(事前に流れを把握)

通知後すぐ動けるように、今のうちに流れを頭に入れておきましょう。

JASSO公式ページ「採用候補者に決定された方へ」には手続きの流れが整理されています。

独立行政法人日本学生支援機構

  • 「採用候補者決定通知」に記載された内容を確認:給付あるいは貸与、月額支給等の条件
  • 進学先の学校で配布される「進学届入力下書き用紙」を受け取り、記入準備
  • 「進学届」(インターネット提出)期間を把握。提出時には通知に記載の “進学届提出用パスワード” が必要です。 独立行政法人日本学生支援機構
  • 保証制度(人的保証/機関保証)のどちらを選ぶか、家族で話しておく。通知に記載されている場合があります。
  • 通知書・提出書類を進学先へ期限までに提出。期限を過ぎると「辞退扱い」になる可能性あり。
  • 採用後にすぐ、返還誓約書等の返還手続きを行うとのこと。人的補償の場合は、連帯保証人や保証人の方に予め、印鑑証明書等を用意しておく方がよいかもしれません。

まとめ

今すぐ取り組むべき3ステップ
  1. 公式動画を視聴して手続きの流れを理解
  2. 本人名義の銀行口座を開設・選定(認められていない口座を避ける)
  3. 保管用ファイルを作成し、紛失・見落としを防止

JASSOの奨学金は、学生本人が申請し、

貸与は本人が返還するものです。

それはそうなんですけど、保護者がある程度

子供のサポートを裏方として、やってあげる方が

お金の心配が減ると(姉は言っていました)

結果通知を待つこの時期こそ、

少しずつ準備を進めることで、

採用決定後の手続きをスムーズに始めることができます。

通知=スタートです。進学生活を安心して迎えましょう。

と言っても、まだ時期的に入学試験シーズン前ですけど。

姉に言いたい。自分でやってよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました